
-
ロングとショートどちらを狙う?相場の目線を固定する戦略とは
相場分析では、よく「買い目線・売り目線」という言葉を使う。この目線について今回はお話しさせていただこうと思う。 そもそもこの目線というのは皆さんはどのように決めているのだろうか?よく聞くのは、大きな時間足チャートを見て、そこで買い目線か売... -
飛び乗りエントリーは本当に「間違い」なのか?
ネット情報の常識としてよく挙げられるのが「飛び乗りエントリーをしてはいけない」というものだ。このサイトでは度々常識についてそれが本当に正しいのか?それとも間違いなのか?について考察させてもらっている。 今回は飛び乗りエントリーについて考え... -
フィボナッチリトレースメントの間違った使い方について
フィボナッチを使用したテクニカル分析でも1番メジャーなのは「リトレースメント」だろう。しかし、このフィボナッチリトレースメントで勝てない、使えないといった声をよく聞くのもまた現実だ。 実際にチャートを見てみると明らかに38.2%や61.8%で押し... -
ブレイクからの戻りを待ってエントリー|リターンムーヴの優位性とは
テクニカルチャート分析で有名なレンジブレイク。このブレイク後の戻りを待ってエントリー「リターンムーヴするという方法をよく耳にするのではないだろうか? これはレンジブレイクだけではなく、ラインブレイクやトレンド変換時にも、戻りを待ってからエ... -
ボリンジャーバンドの基本的なチャート分析の特徴とは
今回はボリンジャーバンド期間の設定やエクスパンション、バンドウォーク、スクイーズ、と言ったボリンジャーバンド特有の動きを中心に、トレード判断とされるバンドブレイクアウトなどの基本知識をできるだけわかりやすく紹介していきたいと思う。 あくま... -
ストキャスティクスの基本的なチャート分析について
この記事では、ストキャスティクスの基本的なチャート分析や、オシレーター系テクニカル指標の特徴であるダイバージェンスの見方について解説していこう。 ストキャスティクスはレンジ相場で使いやすいインジケーターだが、まず最初に買いと売りの判断基準...
12